「アニメ感想」タグアーカイブ

日記:2015-11-01

巷ではハローインだそうですが、我が家の扉をノックする幼子は誰もおらず、せっかく用意した柿ピー黒胡椒味も無駄になってしまいました。仕方が無いので自分で全部食べちゃいました。

ちょいとテーマを変更と言うか、子テーマと言うモノを初めて導入。基本は変わらないけども、親となるテーマに付け足す形でCSSやらPHPを修正して行けるのが利点。本来ならローカルにxammpとかで擬似サーバ環境を再現して、そこで実験してから本番導入すべきなんだろうけども。何か色々と面倒くさいんで、直に弄っていくスタイルで(笑)。

まあ基本は子テーマしか弄らないので、何か不具合が起きても親テーマに戻せば何とかなるでしょ。

習慣アニメ批評: ヘビーユニット

前回の勲章授与式だけども、軍人の正装がタキシードておかしくね?普通に考えても公式行事に参列する際には、軍人なら礼服(肩にフサフサが付いた豪華な軍服ね)着用が義務だと思うけども…未来ではこの辺も平和ボケして風俗が乱れてるのかな?

P.S.
何か今回、姫様空気過ぎないですかね(笑)。

習慣アニメ批評: うたわれるもの

何か妙に主人公の声がところでぎっちょん渋いんで見てますが(笑)。もしかしてケモナーじゃ無いのはハク様だけ?

習慣アニメ批評: アスタリクス&落第騎士

前回までで完全に落第騎士が引き離したかに思えたけど、今回は逆に一気にアスタの方が追い詰めて来た感じ。やっぱここは鉄板通り最終回1話前までは難聴&勘違いで通すべきだったか(笑)?

日常邦画劇場: ブロークバックマウンテン

見たい見たいと思いつつ数年が過ぎ去り、やっと先日鑑賞の機会に恵まれました。一言で言うなら21世紀の映画百選の上位10傑に間違い無く入る名作。

日記:2015-10-25

とりあえず出来た分から。

基本的に内容は旧版と同じだけど、一部キャラ(レイ&ザジィ)は少しだけ改良?主に対カルノフ戦で少しだけ攻めてスコア上乗せ。


つ~訳でジョジョ4部のアニメ化決定。またゲームも出るのかな?

習慣アニメ批評: うしおととら

原作読んだのって10年以上前だから忘れたけど。確か長飛丸って元ファラオ設定じゃ無かったっけ?だとすると、彼には「彼のことを想って髪を櫛る女性」が1人も居なかったのか…

習慣アニメ批評: ヘビーユニット

まあミリヲタからすると色々とおかしい所が有るのは当たり前って言うか、そもそも実際の戦争ですら「戦争の常識」通りに事が運んだ試しが無いので(笑)。

P.S.
自分的にはこれは超巨大最新兵器の恐怖と言うよりは、むしろWW1時にまだまだ牧歌的なナポレオン戦争観を引きずっていた戦場に、突如として登場した“鉄の棺桶=戦車”の圧倒的絶望感&恐怖感を模したモノでは無いか?という感想です。

習慣アニメ批評: 庶民サンプル

1輪切りにしようと思ってたのに、なかなか切れない(笑)。何だかんだで「アホアホピュア設定」て卑怯じゃ無いかと思うんです。

日記:2015-10-05

まあ特に書く事も無いのだけれども。放置プレイと言うのも何なんで、適当に最近の雑感&日記めいたモノでも。

最終アニメ批評:: 血界戦線

ようやく最終回が放送され、一括り付いた(笑)。

あんまり長く空いたんで、どういう話だったか半分忘れたけど。まあ元から雰囲気アニメだったんで、最後も思いっ切り雰囲気重視で勢いで乗り切ったって感じ?釘宮脂肪EDになるとは思わなかったけども。まあこの辺は下手に後に引かせずに、原作との整合性を保つためかな?

何だかんだで面白い作品でした。

最終アニメ批評:: ガッチャマン・クラウズ

最終回の落ちとしてはもう一捻り欲しい感じもあるけど…相変わらずの反日精神あふれるストーリに、自分的には見応え充分な作品でした。

最終アニメ批評:: 干物妹うまるちゃん

自分的にはもうちょっとシルフィン嬢に焦点を当てて欲しかったけども。どうも原作では後半から参入するキャラらしいので、むしろアニメに出て来ただけでも評価されてるらしい(笑)。

正直、ゲーセンシーンでMyアケコン持参でアーケード筐体の前で立って操作する謎仕様に大炎上待った無しの感もありますが(笑)。久々にストレートなギャグ展開に、自分の中では『キルミーベイベー』と双璧をなすアニメへ昇華しました。

ギャグ宿命として円盤売れないと思うけど。倒産する前に破れかぶれの2期を期待したい。

P.S.
何か『えとたま』がパチ化したらしいので、唐突に2期来るかも?UMRさんもパチ化に期待したい(笑)。

最終アニメ批評:: オーバーロード

いや~…完全に今期最大最強の覇権アニメでしたね。『ガルパン』や『まどマギ』もそうでしたが。放送前にそのアニメがヒットするかどうか何て、正に“神のみぞ知る”で専門筋であっても予想は基本的に不可能なんですよね。だからこそコンテンツビジネスはやってみるしかない、とにかく当たるまで弾を打ち続けるしか無いんですが…まあ昨今の日本の経済事情ではそうも言ってられない訳で、悩ましい限りなんですが。

自分は相変わらず原作絶対見ないマンなんですが(笑)。原作ではある程度、モモンガ様がどうやって“この世界”に堕ちて来た(或いは取り残された)かの理由が少しでも言及されてるのでしょうか??自分は当初から、コレは人間目線で見ているが、実際には高度に発達したAI目線による擬似感情的思考ルーチンを表現している説を取っています。

つまり“この世界”も以前、モモンガさんが至高の41人達と一緒に遊んでいたMMOと同様、ただのオンラインRPGに過ぎず、実際のリアルももんが様こと鈴木何とかさんは普通に社畜生活をしていて。我々、視聴者が見ているのはももんさんの思考行動パターンを超高密度に再現しシミュレートしたゲーム内AI制御人格。つまりももんさんことアインズ様自身も守護達と同じNPCに過ぎない~と言うのが自分の見方です。

実際、この仮説を裏付ける様に。物語の序盤ではアインズ様は世界の成り立ちやルールを訝しがっていましたが。中盤以降は何の疑問も持たずに如何にもと言ったゲーム的行動を躊躇無く行っています。終盤のありんす卿との決戦に置いては、アルベドに「コンソールに表示される名前の色は?」とか言っちゃってますし(笑)。どんな物理法則がねじ曲がった異世界でも、生身の人間(バンパイア含む)の名前が「日本語カタカナ表示でコンソールに現在のステータス状態を色付け表示」何て起きませんよね(笑)?故にこの世界は完全にゲーム内世界であり、故にももんさんは登場人物の生き死に鈍感なのです(そもそもリアル生命体では無い高次元NPCなので、生命では無く単純なデータ削除or複製再生と言う概念でしか考えてない)。

自分の結論と言うか見立てでは、この『オーバーロード』と言う作品はファンタジー形態を模した高度なサイバーパンクSFであり。登場人物達の思考や物言いは、全てデジタルなアルゴリズムを作者が読者に理解出来る様に人間の言葉に変換したモノを読ませている~と言うスタイルの作品ではないかと思っています。

という訳で2期、はよ!

日記:2015-05-16

習慣アニメ批評::俺物語

相変わらず女性視点から物語展開描写が良いですね。言ってくれなければ分からない。そして人は必ず嘘を言う。

P.S.
姉さんが大1設定にビビった。つか普通に28歳OL設定だと思ってた。

習慣アニメ批評::プレアデス

本当に自動車のフロントグリル?になった!

習慣アニメ批評::パンチラ

何か主人公が女だたと言う最大のカミングアウトが華麗にツルーされてる様な…。

習慣アニメ批評::ド畜生が~ッ!

やばい。盛り上がる。やっぱ、あの人を人とも思わないイギーが…て考えると、さらに泣けて来るよね。

習慣アニメ批評::シドニア

さすがはイザナ君、一般訓練生上がりの下級操縦士に過ぎないのに、不死の船員会子弟だけあって純和風総本舗造りの豪邸に1人暮らしとわ豪勢なものですね(笑)。

しかし谷風はイザナ君をどう思ってるのか?一応、顔赤らめたりするって事は谷風機内部では女子として処理されてるっぽい??そうだとすると、普通に女子に対して同棲を申し込むとかさすがは快男児サイトーの遺伝子を受け継ぐ者!

日記:2015-05-12

習慣アニメ批評::チンコとふたなり

ようやくイザナ君との同棲生活が始まるのか。

習慣アニメ批評::荷物持ち

良い話だた。しかしちょっと気に入らないだけで、市中の一般商店を暴徒の如く破壊しても何のお咎めも無しなの?

この街は神の恩恵や冒険者ギルドを作る前にまず、自警団を用意するべきだな。

習慣アニメ批評::ヴァニラ・アイス

終に第3部が始まった…!単行本で何度も読み返してるシーンだけども、やっぱり何度も見ても泣けて来る。

習慣アニメ批評::バーガーくれなかった人

珍しく面白い話だた!OP&EDだけじゃ無かったんだな(笑)。

病院の幽霊は吸血鬼の妹?それとも妹は兄貴の正体は知らないって設定なのかな??

習慣アニメ批評::ギフティア

何か先週の話は無かったかの様なハートフルな展開。

前回まではこんな欠陥商品、中国ならいざ知らず日本で売れる訳ねェだろ!…とか思ってたけど。現代日本でさえラジコン1機落ちただけで大騒ぎして、果ては3級特殊無線技士の国家資格が必須になる様では。多少、政財界にパイプが有ってそれなりに献金でもして置けば、万人単位で死亡事故でも起きない限りは大丈夫みたいですね。

恐らく「Rセキュリティ」が警察官僚の天下り先で、安全指導資格を持った警察OBから半年に1回、社員研修を受ければお咎め無しとかになってるんでしょう。

習慣アニメ批評::黒子

いや~、やっぱり黒子タイプの選手でしたね。つか初回登場時からモロバレだった様な(笑)。で、劣化コピペは本家に敗れると言う、ジャンプ漫画の王道を行くんですよね(笑)?

P.S.
しかし練習し過ぎたら、本来のパフォーマンスを殺してしまう~とか。まるで最後期のDBサイヤ人状態(笑)。