剣ちゃん のすべての投稿

このサイトの管理人です。

日記:2020-08-01

ついつい油断してしまい1ヶ月以上も間が空いてしまいましたが…まあコレも無計画な政府の自粛要請の影響という事でご理解ください(笑)。


習慣アニメ談話: 日本沈没2020

とにかく人が死ぬシーンの描写が非常に良かったです。ただ最終回というかラストが余りにも駆け足過ぎて余韻もクソも無く、無理矢理に帳尻合わせてエピローグみたいになるのが残念。

何やらネトウヨ正規軍の間では "反日アニメ(笑)" とか言われてるらしいですが、自分が見た感想としては至って普通の災害パニックモノとしか。というか実際に災害が起きた際には、激甚災害クラスで無くとも自販機荒らしや善意詐欺、性犯罪等は頻発していますので。その描写を持ってして「日本人に対して悪意ある表現」とは言えませんね。むしろ "現実の平均的な日本人の民度" からすると、逆にかなり抑えて美化してるとも言えるのでは?と思いました。

ただ…やはり最後の締めの部分がいまいちと言いますか。全然、尺が足りてない感じで、かと言って疾走感がある訳でも無く、ただただ描写が足りてないなという印象でした。こういった群像劇?にするのであれば、せめて24話程度は必要だったかなと思います。可能であれば30話以上の連続ドラマ仕立てで見てみたかったです。

習慣アニメ談話: GREAT PRETENDER

まあまあ面白かったんですが、1幕と2幕の話の元ネタを知っていたのでちょっと微妙でした。でも最後のオークションの話は非常に良かったです。特にハイライトでもあるオークション会場の熱気に当てられて、ターゲットがどんどんと値を吊り上げて行く様や、そして何と言っても彼女が「絵の本当の価値」を信じて疑う事無く突っ込んで行く様子がとても良かったと思います。

ただ残念な部分もあり、それは1幕のクライマックスでターゲットがFBI捜査官に買収を持ち掛ける件があるのですが…これって絶対に有り得ないシーンというか、相手が三下の酒屋強盗レベルのチンピラだったら有るかもしれませんが、設定上では長きに渡って闇社会に君臨して逮捕されても何度も不起訴になって舞い戻って来ている古強者の設定なので。とすると当然、現在の北米の連邦法にも精通している訳で、そうなって来るとおかしいんですよね。

80年代か90年代には連邦法で公務員、特にFBI捜査官の様な上級公務員に対する収賄や買収に関する法律が大きく変わりまして、例えばマフィアが警官に対して「今、給料は幾らくらい貰ってるんだ?」とか聞くだけでも、今の連邦法だと買収を持ち掛けたと判断されて懲役18年を問答無用で喰らう可能性があるくらいに厳しくなっていて、ですので当然ながら全てのやり取りが録音録画されている取調室で被疑者側から積極的に買収話を持ち帰るなんて有り得ないんです。もしもそんな事をしたら、逆に捜査官は自白してくれたと大喜びしてしまうでしょう。

まあ恐らく、このシーンは元ネタである『スティング』のアレンジなんだと思いますが…劇中に2003年とか明らかに現代劇である事を明言してしまっているので、下調べがなっていないと言うか細かい詰めが甘かったなとしか。互いに頭を振り絞っての頭脳バトルを描くのですから、面白ければイイじゃん~という安易な言い訳は通用しないと思います。結局、主人公側が優れているのでは無くて、単に敵側が間抜け過ぎる~延いては作者側の考察や練り込み不足が露呈してしまったという事になってしまいますので。

習慣アニメ談話: 神之塔 -Tower of God-

見た事も読んだ事も無いですが、コレって『ハンターハンター』のパクり的な?でも登場人物が個性的で面白かったです。唯一、残念というか心残りなのは表題にもなっている "神之塔" が全く登場すらしない事ですかね(笑)。

日記:2020-06-26

COVID-19の影響で今年いっぱいはアニメのみならず、様々なコンテンツ業界の今後に色々な影響が出ています。なので今までは毎期、大量の新作アニメをチェックするだけでも大変だったのですが、多くの作品が放送延期している現在の状況が変な話、1つ1つの作品をじっくりと鑑賞するのには丁度良い感じとなっている事も否めません。


最終アニメ談話: 球詠

ちょっと作画が微妙でしたけど、話は非常に面白かったです。昨今のJK部活モノのテンプレを踏襲するのかと思いきや、かなり斬新な切り口も多くて楽しめました。

最終アニメ談話: 新サクラ大戦 the Animation

いわゆる「サクラ大戦」を今まで全く未経験だったので、これを契機にどんなモノなんだろうと一通り見てみる事にしました。

それでちょっと驚いたんですが、視聴前まではてっきり女子が集まって「歌劇団ですわよサクラさん♪」みたいにキャッキャウフフしながらスフレでも食べながら始終、談笑してる様な話かと思っていたんですが…(笑)。

こうやってアニメ化されるって事は現在でもまだシリーズは続いてるんですかね?家庭用ゲームには全く疎いので、その辺の情報が完全に91年頃で止まっています。

最終アニメ談話: 波よ聞いてくれ

同じ原作者の『無限の住人』の方は自分的にはいまいちだったのですが、こちらの方は非常に面白く楽しめました。

最終アニメ談話: プランダラ

まあまあ面白かったんですけど…で結局、「プランダラ」って何なの?

巷では話の展開が目茶苦茶過ぎるとか、作者は毎週その場の思い付きで話を考えているとか、かなり散々な言われ様ですが…。昭和世代の自分から見れば、北斗の拳よりは筋道が通っていてしっかりしてるな!~て印象です(笑)。

自分的には羊目の重力使いの人のその後が気になります。

日記:2020-06-23

ちょっと油断しただけで、あっという間に6月も終わろうとしています。この分だと、もう今からXmasの準備を始めないと大変な事になりそうですね(笑)。


最終アニメ談話: 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…

とても面白かったです。特にOPが非常に良いです(EDは微妙でしたが…)。今期はCOVID-19の影響により、他にライバルとなる様な作品が無くなってしまった事も大きかったですが、自分的には文句無しの今期No.1のアニメ作品でした。

どうやら大好評に尽き、もう既に続編の制作が決定しているみたいですが。そうなるとこの「友情ED」の続きという事になるのでしょうか?そうなると余りアニメ的には盛り上がらない様な…??

最終アニメ談話: 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第二部

安定の第1話に再帰的EDな落ちで上手くまとまりました。ところでマイン様の圧倒的膨大魔力量と過去記憶とには何か関連性があるのでしょうか?

とりあえず一区切りという感じですが、司書になるという野望はまだ達成されてはいないので、今後のマイン様の成長というこの先の展開も非常に気になります(神官長の出自や生い立ちとかも)。

少し間を空けてからで良いので、また続編か外伝的にでもアニメ化して欲しい良作でした。

P.S.
自分的には古代社会モノには切っても切り離せない「し尿処理問題」をどうやっているのかの描写が全く無かった事だけが残念です(笑)。

特に下級階層であるマイン様の実家は5階の高層階にあるので、マイン様も含めて家人達は普段はどの様にして用を足しているのか気になります。普通に考えると "おまる" みたいな尿瓶的な容器を使用する事が想像出来ますが…夏場は臭気が発生しますし

餓狼伝説 狼たちは眠らない…?

結構、手間取りましたが『餓狼伝説』のスコアプレイ動画です。


動画内では色々と"超常現象(笑)"が起きていますが、これはゲーム基板やゲームROMを改造したりハックしたりした訳では無く、完全に通常の市販の業務用MVS基板と正規品ROMカセットを用いて再現可能なプレイです。ただしそのためには基板から出力されている画面同期信号(シンクロ信号)とフレーム単位で完全に同期させた "30Hzシンクロ交互連射装置" と "SOCDを含む同時押しボタン" が必須となります。他にもより高い点効率を維持するために、"必殺技コマンド出力用のマクロ回路" が使われています。

このため事実上、通常のゲームセンター等での手動入力のみによるプレイではこの動画内の様なプレイは不可能ですが。逆に言えばROM改造などのハック行為は一切無くとも、純粋にレーバーとボタンの入力の組み合わせのみによって引き起こされる現象であり、これは必要な装置さえ用意出来れば誰でもどの様な環境下でも再現可能なプレイです。とりあえず「えびせん」や「グッディ」なら問題無いかと思います(笑)。

自分にとっては22年来の総決算と言いますか、昔とった杵柄みたいなモノですので、特におかしい所も無く淡々とプレイした結果なのですが。始めて見る人にとっては摩訶不思議な部分も多いかと思います。何か技術的な質問が有る場合はTwitterなどでお気軽にどうぞ。ただし最低限、ゲーム基板のシンクロ信号と交互連射装置の仕組みを理解出来ていないと、プレイ中の特にCOM反応の概要の理解が難しいかもしれません。


とりあえずこれで1つの形にはなりましたが…プレイ内容的にはまだまだ甘く、やってる最中には気付かなっかたたり見落としていた部分が、後から落ち着いて見返してみると色々と見えて来るものでして…まだこんなモノじゃ無いだろうと反省する事しきりです。

当初の予定では見本動画が完成したら、暫くは実機のMVSでの再現性が有るかどうかの検証を実際のゲーセン環境で実験し、あわよくばスコアの更新も狙おう等と考えていたのですが…。皆さん御存知の通り今は世間ではコロナ禍の嵐が吹き荒れており、特にゲームセンターは風俗営業店舗に連なる関係上、お上からのお達しには絶対に逆らえない業種業界でありますので。何というか一人のロートルゲーマーとしても成す術も無く憮然と立ち尽くすのみです…!

さらに追い打ちを掛けるかの如く、先日の総理会見では緊急事態宣言のさらなる更新が発表され、大方の人々が当初の目標としていた5月6日までの営業自粛期間が5月末日まで延長される事がほぼ確定となってしまいました。このため現時点でも多くの地方ゲームセンターが廃業に追い込まれていましたが、これによって営業再開の目処が立たなくなってしまい、さらに多くのゲームセンターが廃業へと追い込まれる事は必至です。

現時点ではスコア集計の継続には暗雲が立ち込めており、先行きは全く不透明で何も見えない状態となっていますが、果たして "業界" の今後はどうなって行くのでしょうか?何か大きく形を変えて生き残りを図るのか、それとも成り行きに身を任せて流れに飲まれるままに消え去って行く運命なのか…?

日記:2020-04-18

新作アニメ談話: グレイプニル

最初は何か微妙だなあと思って見てましたが…意外や意外、ヤンキーネーチャン(笑)が実はヒロイン枠だと判明してからちょっと面白くなって来ました。そして唐突に現れた真のヤンデレヒロイン??よくあるデスゲームとは少しまた違う感じがしますので、この先どういった展開になるのか楽しみです。

P.S.
主人公が変身した "ぬいぐるみ" の中にヒロインが入るのは、やはり擬似的な性行為の暗喩ですよね…?

新作アニメ談話: かくしごと

1話はぶっ飛んだ面白さだったんですが2話はかなりトーンダウンした感あって、やっぱりメタネタだけで勝負し続けるのは厳しいかな…?

新作アニメ談話: 波よ聞いてくれ

『無限の住人』の人が原作の業界モノ…なのかな?まあでも初見の印象としては勢いもあって面白い。ただちょっと難点と言いますか、気になる部分がありまして…原作再現という訳では無いと思いますが、何故かキャラの眼の部分に謎の影色が置いてある事。

それも薄い青灰色とかじゃ無くてバッチリと自己主張しながら画面に釘付けになるくらいにハッキリとした色味で謎の影色がボチっと描画されていので、せっかく話に没入しそうになってもキャラがちょっとでも顔アップになった瞬間に「むむ?目の中に寄生虫?!」みたいに一気に現実に引き戻されるのが非常に気持ち悪いです。

今からでも良いので後半話は作画の修正をお願いしたいです。

新作アニメ談話: 球詠

作画はヘボな感じですが話はとても面白いです。またダラダラと部員集めをせずに一気に部員が揃う展開も良い感じです。今後の展開も非常に面白そうで、昨今のCOVID-19の影響で4話以降が心配だったのですが…この作品に関しては製作体制が他とは違うのか、今のところは特に放送延期などのアナウンスは無い模様?何とか今期、最終話まで持って欲しいものです。

新作アニメ談話: 放課後ていぼう日誌

いわゆる「きらら系JK部活モノ」で、話やキャラ自体は悪くない感じで楽しめそうなんですが…自分的に唯一容認出来ない点がありまして、それは主人公が「手芸部を諦めさせられて」から話の核である堤防部に入る事。

いや~何と言いますかアニメや漫画なんですから、そこは超ご都合主義で何でもアリなんですから、ちゃんと主人公が納得してというか「実は本心では手芸がそれほど好きじゃ無かった」とか、「手芸は好きだがそれ以上に釣りの魅力に開眼してしまった」みたいな、視聴者から見て明示的にわかり易い儀式が必要不可欠だと思うんですが…それが全く見られなかった事が残念です。

何というか…それって要はプロゲーマーを目指す子供に何だかんだ屁理屈を押し付けて諦めさせて騙して野球部へ入れる様なものですよね?例えそれで仮に上手く野球に対応出来て、ゲームで培った才能が野球にも応用出来て活躍出来たとしても、本当にやりたかった事を騙して諦めさせた事には変わりない訳ですから。俯瞰的な視点でそれを見せられる視聴者側としてはいまいち素直に感情移入出来ないと言うか、心の奥に棘が刺さった様な "しこり" みたいなモノが残り続ける感じがするのです。