剣ちゃん のすべての投稿

このサイトの管理人です。

2019年の終わりを迎えて

早いものでもう2019年も終わり、いよいよ2020年代に突入です。昭和のSF映画などでは2020年と言えば遥かな未来時代の印象だったのですが…こうして実際に自分自身がその超未来時代へと到達してみると、何だか変な感じがします。

個人的な近況報告としては相も変わらず暇な時間は全て『餓狼伝説』の攻略研究に全振りし、他の事は一切無頓着な毎日を過ごしています(笑)。そのおかげでアンディ、テリー、ジョー東の3キャラ共に満足の行くスコアに到達させる事が出来ました。ボガード兄弟は210万超えで一段落と言うか、さすがに限界なので研究は終了し、後は細かいパターン上の謎現象の確認などを行っています。ジョー東は570万以上は安定して来ましたが、やはり600万超えるがさすがに難しく全COM相手に対して妥協が全く許されないので、攻め過ぎてクリア出来ないハメを繰り返している日々です。

そういう訳ですので来年、2020年も全く代わり映えのしない毎日になる事は確定済みですが、今後とも宜しくお願いします。それでは皆々様方も良いお年を。

フフ…日本仕込みの骨法の味はどうだったかな

ゲーム日記: 餓狼伝説 宿命の闘い

という訳で『餓狼伝説』の進展報告です。ジョーに引き続きアンディでも当初の予定よりも大きく上回る事が出来て、最終的に120万超のスコアを出す事が出来ました。

Fatal Fury - ANDY

現在の暫定最終スコアが83万ですので、それを40万近く上回る事が出来たのは素直に嬉しいです。しかもこのスコア、以前から言ってる様にダックキング戦を完全に捨ててDraw無しの2上がりで即抜けするパターンでのスコアですので、詰めれば後7万点以上は上乗せ出来る計算になります。しかしながらこれも当初から言ってる通りで、このスコアを含めた「斬影拳を使ったパターン」でのスコア研究はこれで一先ず終了させます。

理由は色々ありますが、やはり現時点で既に数十万単位で最終スコアが大きく上回る事が判明している別のパターンが発覚している以上、安定度や難易度などを考慮しても敢えて低いパターンに固執する理由は無く、また自分もスコアラーの端くれである以上は「1点でもより高く」が矜持であるべきだと思うので、今後はより点数の高い「飛翔拳をガードさせるパターン」の研究に完全シフトします。


自分の経験則ではMAMEのMVS系ゲームの再現度は完全100%だと思うのですが、しかしスコアとして確定させるためには実機のMVSでの実践プレイが必須ですので、最終的にこれらのMAME上でのパターンが本当に実機MVSでも過不足無く100%通用するかどうかは未知数です。個々の現象面での再現性には何の問題も無いと思いますが、ネックになって来るのは "電パ" です…!

正確かつ詳細なMVS電パ理論を解説し出すとページが幾らあっても足りないくらいの文章量になってしまうので割愛しますが、要はMVS本体の電源を一旦、ON/OFFして再起動させた直後にゲームをプレイする事によって、通常はランダムになっているアイテム運やCOMキャラクターのR開幕の動きなどを固定化させてプレイの安定化を図り、引いていは点効率のUpも目論むというものです。

特にMVS系ゲームでは一部のタイトルを除き、ほぼ全ての格闘ゲームで攻撃時の互いの被与ダメージが完全固定化されているため、同じ技を毎回同じ様に食らう事によって完全パターン化して安定的にDrawやPERFECT勝利を得る事が可能になって来ます。古参のスコアラーならば『龍虎の拳2』のスコアプレイを見た事がある人も居るかもしれませんが、あんな感じで完全パターン化してDrawの山の築いて行くのがスコアの定石となります。

そこで問題となるのが「MAMEでの実機MVSの再現性」です。MAMEは非常に優れたアーケードゲームエミュレーターですが、やはり開発陣が基本的に欧米人であり非スコアラーであるため、再現度の再優先度が「見た目」や「音質」などに置かれており、我々の様なハイスコアガチ勢が最も気にする部分である「COMの反応の確率配分」や「起動時間によるランダム1面の決定確率」などには基本に無頓着なんですね。なのでMAMEでガチガチにパターンを作って最終スコアを更新し、よし!これで一気にゲーセンでも最終更新だ!~と意気込んで実機でプレイしたらいきなりパターンが崩れて意気消沈…というのは良くある話。

従ってこの『餓狼伝説』でもそういった "ハメ" を食らう可能性は十二分に有る訳なんですが…前述の通り自分の20年前の記憶と擦り合わせた結果、今のところは決定的にMAMEとMVS実機とでの相違点や違和感みたいなものを全く感じないので、恐らくは少なくともこの『餓狼伝説』に関してはMAMEでの再現性は100%ではないかと思っています。ですのでこの作り上げた "アンディ:122万パターン" を持って行けば今日明日にでもゲーセンでスコアが出せるはず!…と思いたいのですが、やはりこればっかりは実際に実機でプレイしてみない事には何とも言えない訳で…今現在は何と言うか非常にモヤモヤした気持ちで過ごしています(笑)。


あともう一つ問題というかクリアすべき課題がありまして…それは連射装置。とりあえず自分の場合、近場のグッディでやる事になると思うのですが。前回の『リングの王者』のスコアを出しに行った際に困ったというか苦労した事がありまして、それは連射装置が無かったと言う事でした。自分が『龍虎の拳2』をやっていた頃は装置の10個や20個くらい、即日で自作して持ち込むくらいの気力メーターMAX状態だったのですが…ここ数年はめっきり老け込んだせいか、細かい電子部品をハンダ付けして回路を自作するのが非常に億劫になりまして。出来れば避けたい。

それでも前回は店の奥から埃を被っていた連射装置を店長さんが掘り出して来てくれましたので、それを利用する事で何とか最終&理論値スコアを出す事が出来ました。しかしながらその連射装置も自分がスコアを出した直後に機能停止してしまい、何と言いますか「次回は連射装置を自作して持って来なければ」と思って店を後にしたものです。また連射装置だけでは無く、今回は必殺技を連続ガードさせるために「斬影拳」を高速で連発させるためのマクロ回路も必須となるので、30Hzシンクロ連射装置とマクロ回路を組み合わせた「餓狼伝説装置」なるモノを設計自作する必要があるのです。

そうなるとクリアするべき課題が山積みとなっていて、今週末に持ち込んですぐにスコア更新!~とはなかなか行かないのが現状です。一応、大昔に買い溜めしておいたICやら抵抗、コンデンサなどの部品はまだ大量にあるのですが、回路のコアとなるC-MOS回路は20年くらい前に買ったものなので、さすがに経年劣化しているのでは無いかと思われ…そうなると新規に必要なICを買いに行かないといけないのですが。今ってまだ秋葉原で普通にICは売ってるんですかね?何かTwitterとかでラジオデパートや部品街が閉店してしまった的な書き込みを見た様な記憶がありますが…?

まあまずはそこから始めていかないといけない訳でして、実際にゲーセンに行ってプレイが通用するかどうか確認する前にやるべき課題は多いです。

ハリケーンアッパーのジョー東か!

ご無沙汰しております。自分は元気です(笑)。

何と言いますか、日記というかBlog更新というものは習慣みたいなモノなので、一度何かの拍子に途切れてしまうと心の中では「そろそろ何か書かなきゃ」と思いつつもなかなか手が動かずにズルズルと歳月だけが過ぎ去ってしまい、気が付けば1週間が経ち1ヶ月が経ち1年が経ち…となりいつの間にか今度は逆に「長い間、放置してしまったので、今更急に何事でも無い日常の話で書き出すのもなあ…」となってさらに放置が加速するモノなのですが。まあ幸いな事にちょっとした出来事?がありましたので、これを契機にこっそりと更新復帰としたいと思います。

一応、言い訳じみた事を申しますと。8月中は丸々1ヶ月間、完全に闘病生活でして、とにかく「とてもツラい」状態だったので呑気にBlog更新どころではありませんでした。その勢いで9月も何と無くのんびり過ごしたいなあと思い、今日出来る事は来年でもイイやと思い世相を鑑みて様子を見ていました。そして10月…台風の被害が拡大する中、果たして呑気にBlog更新などしても良いものか、不謹慎ではないのかと危惧していました。

そして本日、TVも新聞も全く見ていないので仔細は知りませんが無事に「即位礼正殿の儀」も滞り無く終わった模様。復帰するならこのタイミングしか無いと思った次第です。


廃酢コアラ日記: 餓狼伝説 宿命の闘い

まあTwitterの方ではここ最近、ほぼ連日の様につぶやいていますので今更感もありますが…実に22年ぶりに『餓狼伝説』をやっております。

無論、個人的に気に入っているタイトルではありますが、それ以上に事ある度に特に海外の方からよく「もう餓狼伝説はやらないのか?」と聞かれる事が多くて、自分的には『ジョジョの奇妙な冒険』や『龍虎の拳2』の方で推して行きたいと思うのですが…(笑)。そういう自分の感情とは裏腹に世間的には相当に "餓狼伝説の人" というイメージが強い様です?だからと言う分けではありませんが、まあ気にならないと言えば嘘になりますかね。何か心の中に引っ掛かったトゲみたいな感じでずっと気にはなっていました。

ならばすぐに適当な集計店でやればイイでは無いかと思うかもしれませんが、まあ正直に言うと当時は理論値では足りてても実際のプレイではとても繋がる気がしなかったので、ずっと後回しになっていました。

Fatal Fury - JOE

そんなこんなで1年が経ち3年が経ち10年が経ち…フト気が付けばいつの間にか22年もの歳月が経っていました。まあ自分の中では5年くらいしか経ってない印象なんですが(笑)、海外の人に「20年も待ってたよ」と言われ、アレ?そうだったっけ?と思い、念の為に最終スコアの記録を見直してみたら確かに最後にスコアとして申請したのが1997年2月となっていたので、それから数えると22年が経っていたという次第です。いや~月日が経つのは早い!

20年ぶりにリトライするのですから、当時と全く同じままというのも芸がないですし、何よりもっと楽して更新したいです(笑)。そんな訳で久々に本気を出して研究し直した結果、当時は雰囲気というかかなり適当に流してプレイしていた部分が多かった事に改めて気付き。完全に一からパターンを練り直して全くの新ゲームとして攻略した結果、非常に斬新かつ安定したパターンを構築する事に成功しました。

とりあえずお気に入りのジョー東から始めて、当時は450万でも相当に厳しいと思っていたのですが…今現在は余裕でもう既に500万超えの目処は付き、今はどうやって「夢の600万」を達成させるかを研究中です。一応、アンディとテリーのボガード兄弟の方も頭の中では出来上がっているのですが。現状、確実に更新するためにはかなり高性能なマクロ回路が必須となるため、当面は先送りしつつ通常の30Hz交互連と同時押しのみで何とか暫定スコアくらいは出せないか思案中。まあでも最終的にはマクロ回路を使った方が良いので、急がば回れで RaspberryPi の勉強を始めた方が良いかな。

…と今はそんな感じで日々を過ごしています。最終的なスコア更新や動画公開はかなり先になりそうですが、まあ当面の目標が出来たって感じです。今後は折を見て経過報告というか、月1くらいで更新して行きたいかなと思っています。今後とも宜しくお願いします。

P.S.
と言う訳で完全に「承太郎:873万」は先送りが決定。餓狼の方が行き詰まったら動画編集に逃げるかも?

日記:2019-08-25

自覚症状も完全に消失し、ようやく心身共に健康状態となりました。しかし油断禁物、急にアクセルを踏み込むとまた何時に思わぬ病魔事故に巻き込まれるとも限りませんので…当分は徐行運転を心掛けつつ、二度寝する毎日で行きたいと思います。


習慣アニメ批評: 文芸部

まだもう少し話数が残ってるので、今後は菅原氏との三角関係というか略奪愛的な関係がメインになるのでしょうか…もう一波乱の予感!

とりあえず誠実な彼氏が出来て、クラス内ヒエラルキーも急上昇し、気の置けない友達も出来て~と三方得状態で一人勝ちなのは部長さんだけ(笑)?

個人的には "200円男" の逆襲?にも期待したいです。

習慣アニメ批評: 街角魔族

すごくセリフ量が多くて始終、喋りっ放しなんですが。不思議とすいすい流れて行って気になりません。

自分的には貧乏ネタ系は余り好きじゃ無いのですが…とりあえず毎月の支給額上限が上がったみたいなので、今後は安心して見てられます。

まあ急に大金を手にすると使い道が思い付かずに、今までの貧乏メニューの量を多くして贅沢気分を味わってみるというのは、今の日本にも多く見られる貧困家庭あるあるで良かったです(良くない

習慣アニメ批評: 新石器時代

鉄の融点は確かに1530℃ですが、これが錆びた赤い酸化鉄の状態になると一気に融点が1360℃まで下がるのです。これは鉄に限った話では無く、ほぼ全ての金属で純度100%の高純度鉱物の時よりも少し不純物が混じっていた方が融点が100℃以上下がる特性があります。人力フイゴで高温度を作り出す際にこの100℃の差は決定的であると言えますので、この点を "科学の申し子" が無視するのは頂けないかなと。

また一般には「砂鉄=鉄」だと思われていますが、実際には川砂に混じって取れる砂鉄は「磁鉄鉱(Fe3O4)」と呼ばれる酸化鉄の一種で、確かに古代では砂鉄から鉄を作っていましたが…砂鉄は鉄鉱石としては非常に低品質で、自然に取れる砂鉄からそれなりにモノになる純度の高い鉄を作ろうと思うと選鉱と呼ばれる不純物を取り除く前準備作業が不可欠になるため。ある程度、大規模な製鉄所の様なたたら製鉄の設備が整っていない場合、労多くして功少なしでほとんど鉄が作れません。

劇中では「炭素と混ぜて燃やせば~」と言っていますが、砂鉄では前述の様にほとんど鉄が作れません。炭素(木炭)と混ぜて燃やして簡単に鉄になるのは、見た目のイメージとは違って黒くてピカピカ金属光沢があって磁石にくっ付く砂鉄では無く、赤くパサパサした土の様な赤土の中に多量に含まれる赤鉄鉱(Fe2O3)の方なのです。

また同じく劇中で革袋で作ったフイゴを使って人力で風を送り込み炉内温度を1000℃以上に上げる方法が行われていましたが…これも "科学の申し子" として不適切というか、前回で滑車を複数組み合わせて非力で1t近い巨木を持ち上げる手法を瞬時に思い付いて実行する様な物理学と機械工学の知見を持った人物が考案したのが、実に非効率的な革袋をただひたすら手で膨らまして押すだけのフイゴとは…ちょっと頂けないというか、いきなり発想が劣化し過ぎでは?弓(弦)を用いて単純縦運動を回転運動に変換し風車を回して効率的にエアを送り込む様な装置を考案する方が自然というか、リアリティレベルを損なわない程度の発明工夫は必要だと感じます。

またただ闇雲にエアを送り込むだけだと非効率になるので、せっかく協力者が複数人居るのですから、送気係と排気係に分かれてテンポ良く交互に吸って吐いてを繰り返した方が何倍も効果的に酸素吸入が行えて、結果として炉内温度も効率良く高温状態に保つ事が出来ると思います。と言うかこの手の「原始的手法のみでの製鉄」は既にYoutube動画に数多く投稿されており、"primitive making iron" とかで検索すれば簡単で確実な原始製鉄方法のサンプルが幾らでも見る事が出来ます。ネギ頭の妖術使いは何か家庭の事情でインターネットへの接続が制限されていたのでしょうか…?

また単純な熱交換法則の原理から、一度に精錬させる鉄(鉄鉱石)の量を少なくすれば、より小さい炉とより少ない労力熱量で精錬作業が可能になります。バケツ1杯分とかでは無く、茶碗1杯分くらいのごく少量の赤鉄鉱を木炭の粉と混ぜて燃やし、そこに人力で風を送り込む様にすれば。大変な事には変わりありませんが、まあ3人居れば交代制で何とか少量ずつの玉鋼的な高純度の鉄素材を得る事が出来るので。とりあえずラーメン発見伝は後回しにしても大丈夫かなと思います。

日記:2019-08-08

日頃から更新は長期間放置気味なので余り関係ないかもしれませんが…ここ1週間ほどは体調不良で臥せっておりまして、そのせいで色々な作業が完全停止中となっております…!

最初は夏風邪かな?くらいに軽く構えていたところ、日が経つに連れてどんどん重篤化して行き、さすがにこれは何か悪い病気なのではないかと思い直し。専門医の診断を受けた所、命に関わる病気では無かったモノのかなり重症化してるので治療に専念する様に言われ、今は静かに療養中です。

投薬治療が功を奏した様でようやく起きて駄文を綴れるくらいには回復して来ましたが…まだ全体的に倦怠感が酷く、微熱と頭痛も続いているので、もう暫くは放置状態が続きます。