剣ちゃん のすべての投稿

このサイトの管理人です。

2019年、新年のあいさつ。

あけましておめでとうございます。年末年始共に特に変化の無い日常を継続中なので何の心境の変化なども無いのですが…まあ2019年も行ける所まで行きましょう(笑)。

P.S.
年末に行われた「神童(笑) vs メイウェザー」を見たのですが、平成最後を飾るに相応しい名勝負でした。

色々と言いたい事はありますが、とにかくメイウェザーの天才ボクサーぷりが見れたのが何よりの収穫でした。数値スペック的には申し分ないメイウェザーですが、やはり世間的な評判は芳しく無いモノが多いので、自分も何だかんだでそれに流されていたのは否めません。

格闘技ファンの目線から見ると、やはりパッキャオみたいなファイタータイプの方が興行的に面白みのある試合になるのでどうしても贔屓目に評価しがちになり、逆にメイウェザーみたいなアウトボクサータイプは判定が多くなるので点数が辛くなりがちです。語弊を恐れずに言えば、大多数の格闘技ファンてのは究極的には "酒場のケンカ" を見たいのであって、オサレなポイント制スポーツを鑑賞したい訳では無いですからね。

しかしそれに付けてもメイウェザーは素晴らしかったです。素人目にも分かるくらいにたるんだ体に試合直前までアップもせずマウスピースすら着けずにぶっつけ本番でリングに上がり、それなのに自身は40歳過ぎで現役引退して数年を経ても尚、電光石火の切れのある動きとパンチが速い!一方の神童(笑)さんはウェイト差どうこう以前にまずスピードで全然追い付けて無い。NダルとT5春麗くらいにスピード違い過ぎて、こりゃ無理だろみたいな感じが最初からありありでした。

こういう異種格闘技戦?になった際の負けた側の擁護意見として「ウェイト差が~」という念仏をお題目の様に唱える人が居ますが…それってあくまでも「両者の技量が全くの互角だった場合」という前提条件が必須ですからね。現実のボクシングやMMAの試合でも体重差10kg以上をひっくり返した例は幾らでもありますし、最初の契約の時点から体重差は分かった上でマッチメイクしてる訳ですから、後出しジャンケンでそれを言い出したら逆に神童(笑)さんの方が完全にメイウェザーを舐め切っていたという不誠実さが露呈するだけです。

これわもう30年後に『メイウェザーはなぜ天心を殴り殺さなかったのか』が出版される流れですかね。

P.P.S.
例の件というかジョジョ動画の方は遅々として進みませんが遅々として進展中(笑)。もう今すぐにでも動画化してUpしたい衝動に駆られるのですが、予告通り他キャラも順次に4K動画化して行くつもりなので。それらを含めて今後の動画作成作業が少しでも効率良く高品質になる様に、今は早る気持ちを抑えつつ地道なテンプレ作成作業に没頭中。今すこし待たれよ。

日記:2018-12-30

そんなこんなで2018年も終わり、これで平成最後のお正月が来る?

去年はこの時期も結構、暖冬傾向だった様な気がしたんですが、今年は急に寒くなってまるで冬の寒さが到来したかの様ですよ。

それでは皆さん、良いお年を。


最終アニメ批評: 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない

まさかの劇場版商法!でも確かにこのままだと翔子さんが物理的存在なのか、はたまた咲太くんだけが観測可能な存在なのかが意味不明のままだしな。もやったまま終わる。

最終アニメ批評: 色づく世界の明日から

あれ?墓参りEDでも良いけど、まさか全員死亡EDって訳でも無いだろうし、最後は順繰りに60年ぶりの再会行脚とかしないのかよ。これまた何かもやったまま終わるな。

最終アニメ批評: やがて君になる

そう言えば英語表題が "Bloom into You" になってるけど…英語での "bloom" て「花が咲く」とか「健康的に輝いている」て意味だから何か完全に意味不明。何かこういう英語表題を糞JAPが無い頭でこねくり回して小難しいオサレタイトルにしたったわ!~みたいなのって必ずや失敗してるというか、外人が考えた変な日本語みたいになってる。

こういう場合は奇をてらう事無く、ビビらずに普通に中学生英語でストレートに直訳した方が返って正しく意味も伝わるインパクトある英語タイトルになると思います。多分、普通に "someday, would become you." とかの方が文芸映画ぽい感じのタイトルになるんじゃないかあと思います。

一応、英語表現でもかなり捻った言い回しとして "You will bloom into a beatiful lady." みたいな言い方が無くは無いけど…この表現だと内面よりは外見的美醜に着目した表現ニュアンスが強く感じられるので、このアニメのタイトルとしては適当な表現では無い様な気がします(シェークスピアみたいな古典でお姫様のご機嫌取りに「いずれ貴方様はお美しくなられますぞ」みたいな言い回しに感じられる)。他にも "bloom into a scandal" で「スキャンダルに発展する」みたいな言い方もするし、字面とは裏腹に余り良い印象を与える表現では無いかなと思います。

そもそも原題の日本語が「やがて君になる」と非常に平易な語句のみを使っているのですから、英語表記にする場合もそれ呼応させて平易な英語表現のみで構成するべきなのではないかなと思うのです。

P.S.
ところで生徒会劇はどうなった?スゲェ、もやったまま終わる。

最終アニメ批評: 軒轅剣 蒼き曜

まさかのダルマED!結局、最後までタイトルの読み方は分からず仕舞い。まあでもなかなか面白かったです。

最終アニメ批評: INGRESS THE ANIMATION

見終わってコレがちょい昔に流行ってたゲームが元ネタになってる事に気付きました。最後、何か幻魔大戦みたいな超能力バトルになってしまったのが残念だけど、全滅EDとかじゃ無くて良かったです。ただ全体としては話が単調気味というか、当初は味方だと思っていた人物こそが黒幕で狂信的確信犯だった!~てのはちょっと食傷気味なので、そこはもう一捻り欲しかった。

CGの人物描写、特に表情がかなり自然な感じにレンダリング出来る様になったのはさすがだと思いました。ただ通常時の動きが静かな時のニュートラルな立ちポーズが違和感あるというか、いわゆる3Dポーズ人形に特有の「Tポーズ」臭さが抜けてない辺りが今後の課題ですかね。

最終アニメ批評: ゴールデンカムイ 第二期

尾形上等兵は裏は無いと信じてたのに…それにアチャも出て来た瞬間に即死して、これだともう誰も本当の金塊の隠し場所は永遠に分からなくなったんじゃ無いの??

最終アニメ批評: グラゼニ シーズン2

全く最終回感を感じさせない最終回(笑)。この調子で何の予告も無く唐突に全く同じテンプレで第3期もやって欲しい。

最終人形劇批評: Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀2

伝え聞くところによるとどうやら第3期も既に確定してるらしいとの事なのでまた楽しみです。

それにしても名言連発で最初から最後まで痺れっぱなしでした。「本当に強いヤツは倒した相手の復讐に怯えないヤツの事」とか「能力以上の働きで主に報いよう思うのは真の忠節に非ず」とか、いつかリアルで使ってみたいフレーズのオンパレード(笑)!

前回にも増して今回も話の筋立ても良かったです。最初は新キャラ登場でちょっとアクが弱いかな?と思ったりもしたんですが…全然そんな事はなかった(笑)。いや~虚淵マジックが炸裂し続けた3ヶ月間でした。

承太郎、873万で投了…!

承太郎、ようやく通りました…!

JOJO's Venture - JOTARO:8734200pts.

いや~長い様で短い様で、どうにかこうにか年内にクリアまで漕ぎ着ける事が出来ました。

リプが完成したのでこれから動画化に入りますが…予告通り4K動画にするためにソフト等をバージョンアップしたり、新しいコーデックを試して実験したりしないといけないので。さすがにこれらを1週間で完了させる事は困難なので、それに出来上がりを可能な限り最良のモノとしたいので、まあのんびりと時間をかけながらクオリティを高め様と思います。

P.S.
今後は他キャラも順次、4K動画化のための再リプ作りをやって行くつもりですが。とりあえず次は、新パターン導入で最も難易度が上がり苦戦すると思われるジョセフをやっていこうと思っています。

日記:2018-12-07

習慣アニメ批評: 中華アニメ

自分が知る限り"滴水刑"をアニメや漫画で初めてきちんと丁寧に描写した作品になったのではないでしょうか?

その昔、かの有名な『北斗の拳』でアイン兄弟がこの滴水刑を受けながらも物ともせずに兄弟が互いに今は何滴目だったかを語り合うシーンがあるせいで、いまいち昨今の若者の中には大した刑罰では無くある程度のメンタルがあれば耐えられると勘違いしてる者も多く見受けられますが…まあ無理ですから。

こういったメンタルが破壊されていく過程というモノは、物理的にある程度の尺やページ数を取って描写しないと、その心理的圧迫感というモノが視聴者側に全然伝わらないんですね。顔芸とかでいくら瞬間的な描写を凝らしてみてもギャグにしかならず、拷問刑罰の真理というか本当の恐ろしさが伝わらない。

そういう意味では神回だったかも(笑)。

習慣アニメ批評: 箱根

原作にもこの「だが断る!」ネタてあるのかな。

しかし漫画読みだから猫背で姿勢悪いから走るのが遅かったって…かなり強引なネタで押さえ込んで来たな。

それはそうと監督の爺さん、何もやって無くね?

習慣アニメ批評: SAO

キリトさん、当初の目的を忘れて完全にこの世界の住人になりきってない?騎士になってアリスと再会して、その後の事はどうするのかプランあるのかな?

しかしモブ貴族トリオの奴らが普通に強キャラ設定でたまげた。そう言えば昇進試験?の順位は5~6位て言ってたて事は、キリトさんらの上に後4人は居るって事で、その内の2人がこのモブ貴族て事か(笑)。

貴族としての特権地位に固執する欲望が身体能力を凌駕して抜群の剣技の冴えを発揮するとか、ある意味、DBの「純粋な悪に目覚めて超サイヤ人になったベジータ」並みに凄くね?

日記:2018-12-01

2018年も後、740時間を切りました。そうしてこうしてる間にもアフリカでは1分間に60秒が過ぎ去っています。

習慣アニメ批評: ジョジョ5部

ミスタの声に違和感はあるものの徐々に慣れて来ている。これは2部の若ジョセフの声が最初は違和感ありまくりだったのが、回が進むに連れて中の人がキャラの性格や役回りを掴んでストーリ進行と共に一緒に成長して行ったのと似ている。まあ自分の場合、その違和感の9割は同時進行で視聴中の『東離劍遊紀』のせいなんですが…(笑)。

P.S.
新パターン導入のせいで、2面の対花京院戦が異常に難しくなりちっとも抜けれないハメを喰らい中…!

習慣アニメ批評: スラ太郎

前々から思ってたんですが…普通に現世ホモサピエンス種と違和感無いレベルでの知的会話のキャッチボールが成り立つくらいに知能が高度に発達し、尚且つそれに準じた高度な発声型言語体系を有している知的生命体種が、互いの個体認識を円滑に運ぶためには必須とも言える「名前(固有名詞)」を持たないのはさすがに作者も間抜けが過ぎる様な気がしますが…ま、イイか(笑)!

習慣アニメ批評: メイド

むしろオシャレ番長JSの名字が巻島先輩じゃ無い事に違和感(笑)。つ~かこの家、絶対にイギリス留学して兄の事業を手伝ってる元サイクリストのロン毛兄貴が居るだろ。

習慣アニメ批評: ブタ野郎

もしかして思春期症候群は1つの町の中で1人しか同時に発症出来ないみたいな制約があるのか?

とりあえずOPに出て来るキャラは全員が出揃ったか。ギャル妹?はいつも通りに豚野郎に惚れてしまい、最終的に「本当の私自身を見て欲しい」的な理由で元に戻りそう(笑)。